夏の盛りに、突然の高熱と体のだるさ。多くの人は「夏風邪をひいたかな」と思うかもしれません。しかし、そこに「尋常ではない喉の痛み」が加わったなら、それはただの風邪ではなく、ヘルパンギーナの可能性があります。特に大人の場合、適切な対処をするためにも、この二つの病気の違いをある程度見分けておくことが重要です。最大の見分け方のポイントは、やはり「喉の所見」です。普通の風邪(咽頭炎)でも喉は赤く腫れ、痛みを伴いますが、ヘルパンギーナの痛みは、そのレベルが全く異なります。そして、鏡やスマートフォンのライトで喉の奥を照らしてみると、その違いは一目瞭然です。ヘルパンギーナの場合、上あごの奥の方(軟口蓋)や、のどちんこの周辺に、直径一ミリから二ミリ程度の、赤く縁取られた小さな水ぶくれ(小水疱)や、それが破れた後の白い口内炎(潰瘍)が、数個から十数個、点々と確認できます。この特徴的な発疹が、ヘルパンギーナの診断の決め手となります。一方、一般的な風邪では、喉全体が赤く腫れてはいても、このようなはっきりとした水疱や潰瘍が見られることは稀です。次に、「熱の出方」も参考になります。一般的な夏風邪の熱は、三十七度から三十八度程度のことが多く、比較的緩やかに上がりますが、大人のヘルパンギーナは、突然、悪寒とともに三十九度以上の高熱が出る「突発性高熱」が特徴です。また、普通の風邪では、咳や鼻水といった呼吸器症状を伴うことが多いですが、ヘルパンギーナでは、これらの症状は比較的少ないか、あっても軽いことが一般的です。その代わり、高熱に伴う激しい頭痛や関節痛、倦怠感が強く現れます。まとめると、「咳や鼻水は少ないのに、突然の高熱と、喉の奥の激痛・水ぶくれがある」というのが、大人のヘルパンギーナを見分けるための重要なチェックポイントです。もし、これらのサインに心当たりがあれば、内科や耳鼻咽喉科を受診し、ヘルパンギーナの可能性があることを医師に伝えましょう。