-
基礎疾患があると長引く大人のRSウイルス重症化
RSウイルスは、健康な成人にとっては「長引く厄介な風邪」で済むことが多いですが、特定の基礎疾患を持つ人にとっては、重症化し、回復までに非常に長い時間を要する危険な感染症となり得ます。特に注意が必要なのは、呼吸器系や循環器系に持病のある方々です。最もリスクが高いとされるのが、気管支喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)といった慢性的な呼吸器疾患を持つ人です。これらの疾患を持つ人は、もともと気道が過敏であったり、呼吸機能が低下していたりするため、RSウイルスが下気道で炎症を起こすと、症状が急激に悪化しやすくなります。喘息の重篤な発作を誘発したり、COPDの急性増悪を引き起こしたりして、強い呼吸困難に陥り、入院治療や酸素吸入が必要になるケースも少なくありません。このような場合、通常の回復期間である一週間から十日では到底治まらず、肺炎などの合併症を併発すると、数週間にわたる入院と、退院後も数ヶ月に及ぶリハビリが必要になることがあります。また、心不全などの心疾患を持つ人もハイリスク群です。RSウイルス感染による発熱や呼吸器症状は、心臓に大きな負担をかけ、心不全の状態を悪化させる可能性があります。高齢者も注意が必要です。加齢に伴い、心肺機能や免疫力は全体的に低下しているため、若者であれば軽症で済む感染でも、容易に肺炎を引き起こし、重症化しやすい傾向があります。さらに、がん治療中で免疫抑制剤を使用している人や、臓器移植を受けた人など、免疫機能が低下している状態にある人も、ウイルスをうまく排除できずに感染が重篤化し、治癒までの期間が大幅に長引くリスクがあります。もし、これらの基礎疾患をお持ちの方がRSウイルスに感染した疑いがある場合は、決して自己判断で様子を見ることなく、できるだけ早期にかかりつけの主治医に相談し、適切な指示を仰ぐことが、重症化を防ぎ、回復への道のりを少しでも短くするために不可欠です。
-
咳とあばらの痛み、その裏に潜む意外な病気
長引く咳と、それに伴うあばらの痛み。その原因の多くは、気管支炎後の肋間筋痛や肋骨疲労骨折です。しかし、ごく稀に、これらの症状の背後に、より深刻な病気が隠れている可能性も考慮に入れておく必要があります。特に、痛みがなかなか改善しない場合や、他の症状を伴う場合は注意が必要です。まず考えられるのが、肺そのものの病気です。例えば、「胸膜炎」は、肺を覆う胸膜という薄い膜に炎症が起こる病気で、咳や深呼吸をすると胸に鋭い痛みが生じます。細菌やウイルス感染、あるいは自己免疫疾患などが原因となります。また、「気胸」は、肺に穴が空いて空気が漏れ、肺がしぼんでしまう状態です。突然の胸の痛みと息苦しさが特徴で、咳をきっかけに発症することもあります。これらの病気は、胸部レントゲン検査で診断が可能です。次に、忘れてはならないのが「悪性腫瘍(がん)」の可能性です。肺がんが進行して胸膜や肋骨にまで広がると(浸潤)、持続的な胸の痛みや、血の混じった痰を伴う咳が出ることがあります。また、他の臓器のがんが肋骨に転移する「転移性骨腫瘍」も、頑固な痛みの原因となり得ます。これは、特にがんの治療歴がある方が注意すべき点です。さらに、ウイルス感染によって神経に沿って痛みと発疹が出る「帯状疱疹」も、胸部に発症すると肋間神経痛として鋭い痛みを引き起こし、咳で悪化することがあります。発疹が出る前に痛みだけが先行することもあるため、診断が難しい場合があります。もちろん、これらは非常に稀なケースであり、過度に心配する必要はありません。しかし、咳によるあばらの痛みが一ヶ月以上たっても全く良くならない、痛みがどんどん強くなる、息苦しさや体重減少、発熱といった全身症状を伴う、といった場合は、単なる咳の後遺症と自己判断せず、必ず呼吸器内科などの専門医を受診し、精密検査を受けるようにしてください。
-
子供の日焼け止め、皮膚科医が語る選び方と注意点
子供の肌は、大人に比べて皮膚が薄く、バリア機能も未熟です。そのため、紫外線によるダメージを受けやすく、将来的な皮膚がんやシミのリスクを減らすためにも、幼い頃からの紫外線対策は非常に重要です。しかし、その一方で、デリケートな肌に塗るものだからこそ、製品選びには細心の注意が必要です。子供の日焼け止めを選ぶ際に、皮膚科医が特に重視するポイントは何でしょうか。まず、最も大切なのは、大人用と同じく「低刺激性」であることです。紫外線防御剤は、肌への負担が少ない「紫外線吸収剤フリー(ノンケミカル)」のものを選びましょう。子供用の製品には、このタイプがほとんどですが、念のため成分表示を確認する習慣をつけると安心です。また、アルコールや香料、着色料などの余計な添加物が入っていない、シンプルな処方のものが理想的です。次に、子供の肌は汗をかきやすく、また、自分で塗り直すことができないため、「石鹸で簡単に落とせる」タイプの製品を選ぶことが重要です。強力なウォータープルーフタイプは、専用のクレンジングが必要となり、子供の肌には洗浄時の負担が大きすぎます。汗をかいたらこまめに塗り直すことを前提に、落としやすさを優先しましょう。日焼け止めを使い始める年齢については、一般的に生後六ヶ月以降が推奨されています。それ以前の赤ちゃんは、まだ皮膚のバリア機能が非常に未熟なため、日焼け止めを塗るよりも、衣服や帽子、日傘、ベビーカーの幌などで物理的に紫外線を避ける「遮光」を徹底することが基本です。使用する際には、必ず事前に腕の内側などでパッチテストを行い、肌に異常が出ないことを確認してから顔や体に塗るようにしてください。そして、子供が日焼け止めを塗るのを嫌がることも多いですが、遊び感覚で「白くお化粧しようね」などと声をかけながら、楽しく塗ってあげることが、紫外線対策を習慣づけるためのコツです。子供の健やかな肌の未来は、親の正しい知識と少しの工夫にかかっているのです。
-
甲状腺の不調を感じたら女性は何科へ行くべき
なんだか最近、疲れやすい。急に体重が増えたり減ったりする。動悸がして、気分も落ち込みがち。これらの症状は、多くの女性が経験するありふれた不調かもしれません。しかし、その背後には「甲状腺」の病気が隠れている可能性があります。特に女性は、男性に比べて甲状腺疾患にかかりやすいことが知られています。では、こうした甲状腺の不調を疑った時、私たちは一体、何科の病院の扉を叩けば良いのでしょうか。その最も的確な答えは、「内分泌内科」あるいは「甲状腺専門外来」です。内分泌内科とは、ホルモンを分泌する内分泌器官(甲状腺、下垂体、副腎など)の病気を専門に扱う診療科です。甲状腺は、体中の細胞の新陳代謝を活発にする「甲状腺ホルモン」を分泌する非常に重要な臓器であり、その機能に異常が生じると、心と体に様々な影響が及びます。内分泌内科医は、この甲状腺ホルモンのわずかなバランスの乱れを血液検査などから正確に読み取り、バセドウ病や橋本病といった甲状腺疾患の診断と治療を行うスペシャリストなのです。しかし、内分泌内科は大きな病院にしかないことも多く、近所に見当たらない場合もあるでしょう。その場合は、まず「一般内科」を受診することをお勧めします。内科医に症状を詳しく伝えれば、甲状腺疾患の可能性を考慮し、基本的な血液検査を行ってくれます。その結果、異常が見つかれば、専門の内分泌内科がある病院への紹介状を書いてもらえます。決して自己判断で様子を見たり、関係のない診療科を受診して時間を無駄にしたりすることなく、まずは内科、できれば内分泌内科へ相談すること。それが、長引く原因不明の不調から抜け出すための、最も確実で賢明な第一歩となるのです。
-
その肌荒れ、日焼け止めのせいかも?皮膚科医が語る原因
毎日欠かさず日焼け止めを塗っているのに、なぜか肌の調子が悪い。ニキビができたり、赤みや痒みが出たり。紫外線対策を頑張っているつもりが、かえって肌荒れを引き起こしてしまっているとしたら、それは非常につらいことです。その不調の原因は、日焼け止めに含まれる特定の成分か、あるいは間違った使い方にあるのかもしれません。皮膚科の診察でよく見られる、日焼け止めによる肌荒れの主な原因をいくつかご紹介します。最も多い原因の一つが、「紫外線吸収剤」によるアレルギー反応や化学的な刺激です。紫外線吸収剤は、肌の上で紫外線を吸収し、化学反応によって熱などのエネルギーに変える成分です。この化学反応が、敏感な肌にとっては刺激となり、赤み、痒み、ヒリヒリ感を引き起こすことがあります。もし、特定の日焼け止めを塗った後、いつも同じような場所にトラブルが起きる場合は、この吸収剤が合っていない可能性を疑い、「ノンケミカル処方」の製品に切り替えてみる価値があります。次に考えられるのが、日焼け止めに含まれる「添加物」による刺激です。香料、着色料、防腐剤(パラベンなど)、アルコール(エタノール)といった成分は、肌のバリア機能が低下している人にとっては、刺激やアレルギーの原因となり得ます。製品の成分表示を確認し、できるだけシンプルな処方のものを選ぶことが大切です。また、製品そのものではなく、「落としきれていない」ことが肌荒れの最大の原因であるケースも非常に多く見られます。特に、ウォータープルーフタイプの強力な日焼け止めは、通常の洗顔料では完全に落としきれず、毛穴に詰まって酸化し、ニキビや肌のくすみを引き起こします。必ず製品に記載された方法に従い、専用のクレンジング剤を使って、優しく丁寧に洗い流すことを徹底してください。ゴシゴシこすって落とそうとすると、物理的な刺激でさらに肌を傷つけてしまいます。もし、これらの点を見直しても肌荒れが改善しない場合は、自己判断を続けずに皮膚科を受診してください。専門医が原因を特定し、適切なスキンケア指導や治療を行ってくれます。
-
私が甲状腺の病気に気づき専門医と出会うまで
今思えば、私の体に異変が起き始めたのは三十代後半のことでした。最初は、ただの疲れだと思っていました。朝起きるのが異様につらく、一日中、重い鉛の鎧を着ているような倦怠感が続く。仕事でのちょっとしたミスが増え、集中力も続かない。周囲からは「疲れてる顔してるよ」と心配されましたが、忙しいのだから仕方がないと自分に言い聞かせていました。次に気づいたのは、体重の変化です。食事の量は変わらないのに、この一年で五キロも増えていたのです。肌は乾燥し、あんなに豊かだった髪の毛も、お風呂の排水溝を見るたびに溜息が出るほど抜けるようになりました。何よりつらかったのは、気分の落ち込みです。理由もなく涙が出たり、何事にも興味が持てなくなったり。これはもしかして、心の病気なのではないか。そう思い、私は最初に心療内科の扉を叩きました。しかし、カウンセリングを受け、抗うつ薬を飲んでも、体の根本的なだるさが消えることはありませんでした。次に訪れたのは、近所の内科です。症状を話すと、医師は「更年期には少し早いけどね」と言いながら、一通りの血液検査をしてくれました。数日後、告げられた結果は「甲状腺ホルモンの値が少し低いですね。橋本病の可能性があります」。初めて聞く病名に、私は戸惑いました。医師は「経過を見ましょう」と言うだけ。処方された薬を飲み始めましたが、体調は一進一退でした。本当にこのままで良いのだろうか。不安に駆られた私は、インターネットで必死に情報を探し、甲状腺を専門とする「内分泌内科」の存在を知りました。勇気を出して、大学病院の専門外来を予約。そこで出会った専門医は、私の話をじっくりと聞き、これまでの検査結果を見た上で、さらに詳細な血液検査と超音波検査を行いました。そして、「典型的な橋本病ですね。適切な量のホルモン補充をすれば、体調は必ず良くなりますよ」と、力強く言ってくれたのです。その一言に、私はどれだけ救われたことか。専門医という確かな道標を見つけたことで、長くて暗いトンネルの先にかすかな光が見えた瞬間でした。
-
咳の後のあばらの痛み、最初に受診すべきは何科か
長引く風邪や気管支炎の後、ようやく咳が落ち着いてきたと思ったら、今度は胸や脇腹に鋭い痛みが走る。深呼吸をしたり、寝返りをうったりするたびに「ズキッ」と痛む。この「咳のしすぎによるあばらの痛み」は、経験した人にしかわからない非常につらい症状です。あまりの痛みに「骨にヒビでも入ったのではないか」と不安になり、病院へ行こうにも、一体何科を受診すれば良いのか迷ってしまう方が非常に多いでしょう。この問題に対する最も的確な答えは、まず「咳の原因」を治療することが最優先であるため、「呼吸器内科」あるいは「一般内科」を受診することです。なぜなら、あばらの痛みの根本的な原因は、あくまで「激しい咳」そのものにあるからです。咳が続く限り、あばらの筋肉や骨への負担はかかり続け、痛みは改善しません。呼吸器内科や内科では、長引く咳の原因が何であるか(気管支炎、肺炎、咳喘息など)を聴診やレントゲン検査などで正確に診断し、咳を鎮めるための適切な治療を行ってくれます。そして、その診察の過程で、あばらの痛みについても相談すれば、医師はそれが咳に伴う症状である可能性を十分に考慮してくれます。多くの場合、この痛みは肋骨の周りにある筋肉の炎症(肋間筋の筋肉痛)や、肋骨と胸骨をつなぐ軟骨の炎症(肋軟骨炎)です。しかし、あまりに痛みが強い場合や、特定の場所を押すと激痛が走る場合には、「肋骨の疲労骨折」の可能性も否定できません。もし、内科医が骨折を強く疑った場合には、そこから「整形外科」を紹介してくれるという流れになります。最初から整形外科に行ってしまうと、骨の異常は調べられても、肝心の咳の治療はできません。まずは咳を止めること。そのために、呼吸器系の専門家である呼吸器内科、あるいはかかりつけの内科を受診する。これが、咳の後のあばらの痛みに悩んだ時の、最も合理的で賢明な行動と言えるのです。
-
甲状腺の病気は専門医を見つけることが大切
原因不明の体調不良に悩み、内科を受診して血液検査を受けた結果、「甲状腺ホルモンの値に少し異常があるようです」と告げられた。ここから、本格的な甲状腺疾患との向き合いが始まります。この時、治療を成功させ、長期にわたって良好な体調を維持するために最も重要なこと、それは「甲状腺を専門とする医師」を見つけ、継続的に診てもらうことです。もちろん、一般的な内科でも甲状腺疾患の初期対応や、安定期の薬の処方は可能です。しかし、甲状腺の病気は、非常に繊細なホルモンバランスの調整が求められ、また、生涯にわたって付き合っていく必要のある慢性疾患であることが少なくありません。だからこそ、専門医による深い知識と豊富な経験が不可欠なのです。甲状腺専門医、すなわち内分泌代謝科医は、血液検査の数値をただ正常範囲内に入れることだけを目的とはしません。その数値の背景にある患者さん一人ひとりの体調の変化や、生活の質(QOL)を重視し、薬の量を微調整していきます。同じFT4の数値であっても、ある人にとっては快適な状態が、別の人にとってはまだ不調を感じる状態である、ということを熟知しています。また、甲状腺疾患は、妊娠や出産、加齢といった女性のライフステージの変化によって、ホルモンの状態が大きく変動することがあります。専門医は、こうした変化を予測し、先回りして治療方針を調整することができます。妊娠を希望する女性に対しては、胎児への影響が少ない薬を選択し、適切な甲状腺機能を維持するためのきめ細やかな管理を行います。さらに、定期的な超音波検査による甲状腺の形状変化の観察や、稀に発生する甲状腺腫瘍の早期発見など、長期的な視点でのフォローアップも専門医の重要な役割です。もし、かかりつけの内科で甲状腺疾患と診断された場合は、一度、専門医のいる病院を紹介してもらい、セカンドオピニオンを求めることも賢明な選択です。信頼できる専門医というパートナーを見つけることこそが、甲状腺の病気と上手に付き合っていくための、最も確かな基盤となるのです。
-
子供の鼠径ヘルニア、大人と違う診療科
お子さんの足の付け根が泣いたり、お腹に力を入れたりした時にポコッと膨らむ。オムツ替えの時に偶然気づき、心配になってスマートフォンで検索する親御さんは非常に多いでしょう。その症状は、小児に非常に多い病気の一つである「小児鼠径ヘルニア」の可能性が高いです。そして、ここで絶対に間違えてはいけないのが、受診すべき診療科です。大人の場合は「外科」や「消化器外科」が専門ですが、子供の場合は「小児外科」が専門の診療科となります。なぜ、子供と大人で診療科が異なるのでしょうか。それは、病気の原因が根本的に違うからです。大人の鼠径ヘルニアは、加齢などによって腹壁の筋膜が弱くなって発症する後天的なものがほとんどです。一方、小児鼠径ヘルニアは、胎児の時にお腹の中にあった「腹膜鞘状突起」というトンネル状の管が出生後も閉じずに残ってしまい、そこから腸などが飛び出してくるという先天的な原因で起こります。このように、成り立ちが全く異なるため、手術の方法や麻酔の管理、術後のケアなど、全てのプロセスにおいて子供の体に特化した専門的な知識と技術が求められます。小児外科医は、小さな子供の体の構造や成長を熟知しており、手術の傷がなるべく目立たないように、そして成長に影響が出ないように、細心の注意を払って治療を行います。一般的な外科では、小児の麻酔管理や手術に対応していない場合がほとんどです。もし、かかりつけの小児科で鼠径ヘルニアを指摘された場合は、必ず小児外科のある病院への紹介状を書いてもらいましょう。また、自分で病院を探す際も、必ず「小児外科」の看板を掲げている医療機関を選んでください。大きなこども病院や、大学病院などに設置されていることが多いです。大切な我が子の治療です。遠回りせず、最初から子供の体の専門家である小児外科医に診てもらうことが、最も安全で確実な選択なのです。
-
しつこい咳はいつまで?大人のRSウイルス症状別回復期間
大人がRSウイルスに感染した時、最も悩まされるのが、様々な症状が一体いつまで続くのかという見通しの立たない不安です。特に、日常生活や仕事に大きく影響する症状の持続期間は、誰もが知りたい情報でしょう。ここでは、主な症状別に回復までのおおよその期間を解説します。まず「発熱」ですが、これは比較的早い段階で落ち着くことが多い症状です。三十八度前後の熱が出ることが多いですが、通常は発症から二日から四日程度で解熱します。ただし、高熱が五日以上続く場合や、一度下がった熱が再び上がるような場合は、肺炎などの合併症も疑われるため、医療機関への再受診が必要です。次に「鼻水や鼻づまり」です。初期症状として現れ、水っぽい鼻水から始まり、徐々に粘り気のある黄色や緑色の鼻水に変化していきます。この症状は、通常一週間から十日ほどで改善しますが、副鼻腔炎を合併すると長引くことがあります。そして、多くの人が最も苦しむのが「咳と痰」です。RSウイルスは下気道、つまり気管支の深い部分で炎症を起こしやすいため、咳の症状が強く、そして長く続くのが最大の特徴です。最初は乾いた咳から始まり、次第にゼロゼロ、ゴホゴホといった湿った咳に変わっていきます。この咳のピークは発症から四日から七日目あたりに訪れ、日常生活に支障をきたすほど激しくなることもあります。そして、熱などの他の症状が治まった後も、この咳だけがしつこく残るのです。気道が過敏な状態が続くため、ちょっとした刺激で咳き込む状態が続き、完全に咳が気にならなくなるまでには、平均して三週間程度、人によっては一ヶ月以上を要することも稀ではありません。最後に「倦怠感」です。全身のだるさは熱と共にピークを迎え、解熱と共に和らいでいきますが、すっきりとした体調に戻るまでには二週間ほどかかる人もいます。このように、症状ごとに回復のペースは異なることを理解しておくことが大切です。