-
回復を早める鍵は?大人のRSウイルス治療と療養の過ごし方
RSウイルスに感染してしまった時、誰もが願うのは「一日でも早く、このつらい症状から解放されたい」ということです。残念ながら、RSウイルスそのものを直接攻撃する特効薬は現在のところ存在しません。そのため、治療の基本は、自身の免疫力がウイルスを打ち負かすのを助けるための「対症療法」と、回復を後押しする「適切な療養」になります。これらを正しく行うことが、治癒までの期間を短縮し、つらい時期を乗り切るための鍵となります。まず、医療機関で受けられる治療は、症状を和らげることに主眼が置かれます。つらい咳に対しては、咳中枢の興奮を鎮める咳止め薬や、痰を出しやすくする去痰薬が処方されます。発熱や頭痛、関節痛に対しては、アセトアミノフェンなどの解熱鎮痛剤が用いられます。これらの薬を医師の指示通りに服用することで、体力の消耗を防ぎ、療養に専念しやすくなります。そして、薬以上に重要なのが自宅での過ごし方です。何よりも優先すべきは「十分な休息」です。仕事や家事は休み、体を横にしてエネルギーの消耗を最小限に抑えましょう。睡眠は最大の回復薬です。次に大切なのが「水分補給」です。発熱や呼吸によって、体は気づかないうちに多くの水分を失っています。水やお茶、経口補水液などをこまめに摂取し、脱水を防ぐことが、痰を柔らかくし、体の回復機能を維持するために不可欠です。また、「加湿」も非常に効果的です。空気が乾燥していると、気道の粘膜が刺激されて咳が悪化します。加湿器を使用したり、濡れタオルを部屋に干したりして、室内の湿度を五十から六十パーセントに保つよう心がけましょう。マスクを着用することも、喉の湿度を保ち、咳の刺激を和らげるのに役立ちます。食事は、消化が良く、栄養価の高いものを無理のない範囲で摂るようにしましょう。特効薬がないからこそ、こうした地道な療養の一つひとつが、ウイルスと戦う体を支え、結果として回復までの期間を左右するのです。
-
子供は軽症、親は重症。私がRSウイルスから回復するまでの一ヶ月
二歳になる娘が保育園からRSウイルスをもらってきたのは、去年の秋のことでした。最初は軽い鼻風邪のようでしたが、夜になるとゼロゼロと苦しそうな咳をし始め、小児科でRSウイルスの診断を受けました。幸い娘は高熱も出さず、食欲も旺盛で、五日ほどでケロッと回復。子供って強いな、と安堵したのも束の間、本当の悪夢はそこから始まりました。娘の看病で寝不足が続いていた私に、ウイルスは容赦なく牙を剥きました。まず襲ってきたのは、インフルエンザと勘違いするほどの悪寒と、三十九度を超える高熱。解熱剤を飲んでも全く効かず、体中の関節が悲鳴をあげました。その二日後、今度は激しい咳が始まりました。それは、ただの咳ではありません。胸の奥底から込み上げてくるような、一度始まると息もできなくなるほどの咳の発作でした。夜は咳き込んで眠れず、昼間は咳のしすぎで腹筋が筋肉痛になり、体力を根こそぎ奪われていきました。食事の味は全くせず、水を飲むことさえ苦痛でした。娘は元気いっぱいに走り回っている横で、私はソファから動くこともできず、ただひたすら耐えるだけ。子供は数日で治る軽い病気という世間のイメージと、自分の惨状とのギャップに、精神的にも追い詰められました。結局、高熱と全身の倦怠感が落ち着くまでに一週間。しかし、問題はその後もしつこく残った咳でした。熱は下がったのに、咳だけは一向に治まる気配がありません。会社に復帰しても、会議中に咳が止まらなくなり、周りに気を使わせてしまう始末。結局、呼吸器内科で「感染後咳嗽」と診断され、吸入薬を使い始めることになりました。その薬のおかげで少しずつ咳は落ち着きましたが、完全に気にならなくなるまでには、発症から実に一ヶ月以上という長い時間が必要でした。この体験を通じて、大人のRSウイルスが決して侮れない病気であることを、骨身に沁みて実感したのです。
-
夏は自分を甘やかす、それが一番の処方箋
毎年夏が来るたびに、私たちは無意識のうちに自分に高いハードルを課してはいないでしょうか。暑さに負けずに仕事も家事も完璧にこなさなければ。夏休みだからとアクティブに活動しなければ。そんな「かくあるべし」というプレッシャーが、ただでさえ過酷な夏の環境で疲弊している自律神経に、さらなる追い打ちをかけています。もしあなたが、毎年繰り返す夏のつらい不調から本気で抜け出したいと願うなら、今年こそ「夏は自分を思いっきり甘やかす季節」と決めてみませんか。それが、何よりも効果的な処方箋となるかもしれません。まず、完璧主義を手放しましょう。夏は、人間の体にとって非常事態です。普段通りのパフォーマンスができなくて当たり前なのです。仕事の効率が落ちても、家事が少し滞っても、「まあ、夏だから仕方ないか」と自分を許してあげましょう。他人と比べるのもやめましょう。SNSで見る友人たちの華やかな夏の思い出に焦りを感じる必要はありません。あなたには、あなたのペースと、あなたの体調に合った夏の過ごし方があるはずです。次に、スケジュールに「何もしない時間」を意図的に組み込むことです。私たちはつい、休日を予定で埋め尽くしてしまいがちですが、自律神経を休ませるためには、心からリラックスできる時間が必要です。冷房の効いた部屋で好きな音楽を聴きながらぼーっとする、お気に入りのカフェでただ窓の外を眺める。そんな生産性のない時間が、実は心と体の回復にとって最も生産的なのです。そして、自分の「快・不快」の感覚にもっと正直になりましょう。少しでも「しんどいな」と感じたら、それは体からの重要なサインです。無理して人に会ったり、義務感で出かけたりするのをやめて、自分の心の声に耳を傾け、休むという選択を優先してください。夏は、自分を律し、奮い立たせる季節ではありません。むしろ、一年で最も自分を労り、優しく扱い、大切にするべき季節なのです。この夏、自分を甘やかす勇気を持つことが、来年以降の夏を健やかに過ごすための、最も賢明な投資となるでしょう。