日中の暑さやストレスで疲弊しきった自律神経を回復させるために、最も重要な時間、それが睡眠です。しかし、夏は熱帯夜や高い湿度によって、一年で最も睡眠の質が低下しやすい季節でもあります。この寝苦しい夜をいかに快適に過ごし、質の高い睡眠を確保できるかが、夏のつらい不調を乗り越えるための最大の鍵と言っても過言ではありません。質の高い睡眠のためには、まず寝室の環境を整えることが基本です。快適とされる室温は二十六度から二十八度、湿度は五十から六十パーセントです。エアコンのタイマー機能を活用し、就寝後一時間から二時間は低めの温度設定で寝つきを良くし、その後は温度を少し上げるか送風に切り替えるなどして、体を冷やしすぎない工夫が重要です。冷たい空気が直接体に当たると、体が冷えすぎてしまい、かえって自律神経の乱れを助長するため、風向きにも注意しましょう。次に大切なのが、就寝前一時間から二時間の過ごし方です。この時間は、興奮を司る交感神経からリラックスを司る副交感神経へとスムーズに切り替えるための準備期間と位置づけましょう。スマートフォンやパソコン、テレビなどが発するブルーライトは、脳を覚醒させて睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制してしまいます。就寝前はこれらの電子機器から離れ、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かったり、ヒーリング音楽を聴いたり、アロマを焚いたり、穏やかな内容の本を読んだりして、心と体をリラックスモードへと導いてあげましょう。また、寝具の選択も睡眠の質を大きく左右します。熱や湿気がこもらないように、吸湿性や通気性に優れた綿や麻、シルクなどの天然素材のパジャマやシーツを選ぶのがお勧めです。冷却ジェルマットや竹製のシーツなど、ひんやりとした感触が得られる寝具を上手に活用するのも良いでしょう。一日の終わりを大切に過ごし、睡眠環境を整えるという少しの努力が、翌朝のすっきりとした目覚めと、安定した自律神経に繋がっていくのです。