「甲状腺の病気の疑いがある」と言われ、専門の病院を受診することになった時、多くの人が「一体どんな検査をされるのだろう」という不安を感じるものです。特に、痛みや体への負担がどの程度あるのかは、気になるところでしょう。しかし、心配はいりません。甲状腺の検査は、そのほとんどが体に大きな負担をかけることなく、安全に行えるものです。ここでは、初診時に行われる主な検査について解説します。まず、診察室に入って最初に行われるのが、丁寧な「問診」です。医師は、あなたが感じている症状(疲れやすさ、体重の変化、動悸、気分の変化など)について、いつから、どの程度あるのかを詳しく尋ねます。月経の状態や、家族に甲状腺の病気の方がいるかどうかも重要な情報です。次に、首の「触診」を行います。医師があなたの首に直接触れ、甲状腺の大きさや硬さ、しこりの有無などを確かめます。痛みは全くなく、数分で終わる簡単な診察です。そして、診断の鍵となるのが「血液検査」です。腕から少量の血液を採るだけで、甲状腺ホルモン(FT3, FT4)や、甲状腺をコントロールする脳下垂体ホルモン(TSH)の値を測定できます。これにより、甲状腺機能が亢進しているのか、低下しているのかが正確にわかります。また、甲状腺疾患の原因が自己免疫によるものか(バセドウ病や橋本病)を調べるための自己抗体(TRAb, TPO抗体など)も同時に測定します。注射のチクッとした痛みはありますが、これもすぐに終わります。さらに、甲状腺の形や大きさ、内部の状態を詳しく調べるために「超音波(エコー)検査」が行われます。これは、妊婦さんのお腹の赤ちゃんを見るのと同じ検査です。首に冷たいゼリーを塗り、プローブと呼ばれる小さな機械を当てるだけ。モニターに映し出された画像から、甲状腺の腫れ具合や血流の状態、しこりの大きさや性質などをリアルタイムで観察できます。痛みも放射線被ばくの心配も全くありません。これらの基本的な検査を組み合わせることで、ほとんどの甲状腺疾患は正確に診断することができます。過度に不安がらず、リラックスして検査に臨んでください。