小さなお子さんが「喉が痛い」と訴えたり、食事を嫌がったりする時、親としてはすぐにでも病院に連れて行きたいと思うものです。その際に悩むのが、いつもお世話になっている「小児科」に行くべきか、喉の専門である「耳鼻咽喉科」に行くべきか、という選択です。どちらも間違いではありませんが、お子さんの状態によって上手に使い分けることが、迅速で的確な治療に繋がります。まず、「小児科」が適しているのは、喉の痛みに加えて、高熱や咳、鼻水、全身の発疹など、全身的な症状を伴う場合です。小児科医は、子供特有の感染症、例えば溶連菌感染症、ヘルパンギーナ、手足口病、アデノウイルス感染症(プール熱)などに精通しており、全身の状態を総合的に診察して診断を下すプロフェッショナルです。喉の所見だけでなく、お腹の音を聞いたり、皮膚の状態を見たりと、トータルで子供の健康状態を評価してくれます。各種迅速検査キットも揃っているため、その場で原因を特定できることも多いでしょう。また、普段からの成長や発達の様子を把握しているかかりつけの小児科医であれば、より安心して任せることができます。一方、「耳鼻咽喉科」の受診を考えたいのは、喉の痛みが特に強い場合や、耳の痛み、ひどい鼻づまりを合併している場合です。耳鼻咽喉科では、子供の小さな鼻や喉でも観察できる細いスコープや、耳の中を詳しく見るための顕微鏡などの専門機器が揃っています。これにより、中耳炎や副鼻腔炎(ちくのう症)といった、小児科の器具では診断が難しい病気を見つけ出すことができます。また、鼻水を吸引したり、耳垢を安全に除去したりといった専門的な処置も可能です。特に、何度も中耳炎を繰り返すお子さんや、アレルギー性鼻炎を持っているお子さんの場合は、耳鼻咽喉科をかかりつけにすることも一つの良い選択です。結論として、全身症状が主役なら小児科、耳・鼻・喉の局所的な症状が強ければ耳鼻咽喉科、と使い分けるのが賢明です。迷った場合は、まずはかかりつけの小児科に相談し、必要であれば専門の耳鼻咽喉科を紹介してもらうという流れが最もスムーズで安心でしょう。
子供の喉の痛み、小児科と耳鼻咽喉科の選び方