風邪のひき始めや、季節の変わり目に多くの人が経験する「喉の痛み」。軽い症状であれば市販薬やのど飴で様子を見ることもできますが、痛みが強い場合や長引く場合には、やはり専門家である医師の診察を受けるのが安心です。しかし、いざ病院に行こうと思った時、「一体、何科を受診すれば良いのだろう?」と迷ってしまう方は少なくないでしょう。喉の痛みを診察する代表的な診療科は二つ、「耳鼻咽喉科」と「内科」です。では、どちらを選ぶのが最適なのでしょうか。結論から言えば、喉の痛みが主症状であるならば、最初に「耳鼻咽喉科」を受診することを強くお勧めします。その理由は、耳鼻咽喉科がその名の通り、耳・鼻・喉(咽頭・喉頭)のスペシャリストだからです。耳鼻咽喉科医は、喉を直接観察するための専門的な器具、例えばファイバースコープなどを持っています。これにより、喉の奥の、肉眼では見えない部分の炎症の状態や、ポリープの有無などを詳細に確認することが可能です。風邪による単純な咽頭炎なのか、声帯に異常があるのか、あるいは扁桃腺がひどく腫れているのかといった、痛みの原因を正確に突き止めることができるのです。また、必要であればその場で喉に直接薬を塗布したり、薬液を吸入するネブライザー治療を行ったりといった、専門的な処置を受けることもできます。一方、内科でも喉の痛みの診察は可能ですが、そのアプローチは全身的な観点からとなります。喉を直接詳しく観察する器具はないため、問診や視診、胸の聴診などを通じて、全身の状態から診断を下すのが一般的です。もちろん、一般的な風邪であれば内科で十分に対応可能ですが、もし痛みの原因が喉の局所に特有のものであった場合、正確な診断が遅れてしまう可能性も否定できません。したがって、「喉の痛みが一番つらい」と感じるならば、まずは喉の専門家である耳鼻咽喉科を選ぶのが、最も確実で効率的な選択と言えるでしょう。
喉の痛みで病院へ、最初に選ぶべき診療科