夏の自律神経失調症の症状としてよく知られる、めまい、立ちくらみ、頭痛、そして全身の倦怠感。これらのつらい症状の背景に、多くの人が気づいていない「隠れ脱水」が潜んでいる可能性があります。隠れ脱水とは、喉の渇きといったはっきりとした自覚症状がないまま、体内の水分がじわじわと不足していく状態のことです。特に、一日中冷房の効いた室内で過ごすことが多い現代人は、汗をかいている実感がなくても、皮膚や呼吸から常に水分が失われているため、知らず知らずのうちに脱水状態に陥りやすいのです。私たちの体の約六十パーセントは水分でできており、体液は血液として酸素や栄養素を全身に運び、老廃物を排出するという重要な役割を担っています。体内の水分がわずか数パーセント失われるだけで、血液は粘度を増してドロドロになり、血流が悪化します。すると、脳や筋肉に十分な酸素が供給されなくなり、頭痛やめまい、集中力の低下、そして強い疲労感といった症状が現れるのです。これは、まさに自律神経失調症の症状と酷似しています。さらに、脱水は自律神経そのものにも直接的なダメージを与えます。体は水分不足という危機的状況に対応するため、交感神経を緊張させて血管を収縮させ、血圧を維持しようとします。この緊張状態が続くことで、自律神経のバランスは大きく崩れてしまうのです。隠れ脱水を防ぐためには、喉が渇く前にこまめに水分を補給する習慣が不可欠です。一日の摂取目安は一点五リットルから二リットルと言われていますが、一度に飲むのではなく、朝起きた時、食事の時、入浴の前後、就寝前など、タイミングを決めてコップ一杯の水を飲むようにすると良いでしょう。また、コーヒーや緑茶など利尿作用のある飲み物は、飲んだ以上に水分が排出されてしまうこともあるため、水分補給のメインは水や麦茶にすることをお勧めします。夏の不調の原因が分からない時、まずは自分の水分摂取量を見直してみることが、改善への第一歩になるかもしれません。
つらい夏の不調、もしかしてそれは隠れ脱水かも