一週間続いた高熱とだるさがようやく引き、食欲も戻ってきた。これでやっとつらいRSウイルスから解放されたと安堵したのも束の間、なぜか咳だけが一向に治まらない。そんな経験をする大人は少なくありません。これは「感染後咳嗽(かんせんごがいそう)」と呼ばれる状態で、RSウイルス感染後の後遺症として非常に多く見られます。感染後咳嗽とは、ウイルスなどの呼吸器感染症が治癒した後も、三週間以上にわたって咳が持続する状態を指します。RSウイルスは気道の粘膜に強い炎症を引き起こし、そのダメージはウイルスが体内からいなくなった後もしばらく残ります。炎症によって気道が非常に過敏な状態になっており、冷たい空気や乾燥、会話、あるいは少し動いただけといった、普段は何でもないような些細な刺激に過剰に反応して、激しい咳を引き起こしてしまうのです。この状態は、気管支喘息に似ているため、「咳喘息」と診断されることもあります。夜中や早朝に咳き込んで目が覚めてしまう、一度咳が出始めると止まらなくなる、胸のあたりがムズムズ、イガイガするといった症状が特徴です。このしつこい咳は、本人の体力を奪うだけでなく、周囲に「まだ治っていないのではないか」という誤解を与え、精神的なストレスにもなります。では、この長引く咳はいつまで続くのでしょうか。個人差が非常に大きいですが、多くの場合は一ヶ月から二ヶ月程度で自然に軽快していきます。しかし、それ以上続く場合や、日常生活に大きな支障が出ている場合は、放置せずに呼吸器内科を受診することをお勧めします。医師の診察により、咳喘息の治療に用いられる吸入ステロイド薬などが処方されることがあります。この薬は、気道の過敏な状態を鎮め、つらい咳を和らげるのに非常に効果的です。「熱が下がったから治った」と自己判断せず、長引く咳は適切な治療対象なのだと認識することが、つらい後遺症から早期に抜け出すための重要な一歩となります。