ニキビ肌にとって、紫外線対策は非常に重要です。紫外線は、ニキビの炎症を悪化させたり、治った後の色素沈着(ニキビ跡)を残しやすくしたりする大きな要因だからです。しかし、その一方で、「日焼け止めを塗ると、かえってニキビが増える気がする」というジレンマに悩む人は後を絶ちません。ニキビを悪化させずに、効果的に紫外線から肌を守るためには、どのような日焼け止めを選び、どう使えば良いのでしょうか。皮膚科医の視点から、そのポイントを解説します。まず、製品選びで最も重要なキーワードが「ノンコメドジェニックテスト済み」です。コメドとは、ニキビの初期段階である毛穴の詰まりのこと。ノンコメドジェニックテスト済みと表示されている製品は、ニキビの元になりにくいことが、専門的なテストによって確認されているため、ニキビ肌の人が日焼け止めを選ぶ際の、必須条件とも言えるでしょう。次に、油分の少ないテクスチャーのものを選ぶことが大切です。オイルリッチなクリームタイプよりも、みずみずしいジェルタイプや、軽い使用感の乳液タイプの方が、毛穴を塞ぐリスクを低減できます。製品選びの際には、「オイルフリー」と記載されたものに注目するのも良い方法です。また、肌への刺激もニキビを悪化させる要因となるため、紫外線防御剤は、肌に優しい「紫外線散乱剤(ノンケミカル)」を主成分としたものを選ぶのがベターです。アルコール(エタノール)や香料、着色料などが含まれていない、低刺激性の処方であることも確認しましょう。そして、使い方で最も重要なのが「クレンジング」です。日焼け止めを塗った日は、たとえメイクをしていなくても、必ずクレンジング剤を使って丁寧にオフしてください。皮脂や日焼け止めの成分が肌に残ったままでは、ニキビの絶好のエサになってしまいます。ただし、洗浄力の強すぎるオイルクレンジングや、ゴシゴシこする洗顔は、肌の乾燥を招き、かえって皮脂の過剰分泌を引き起こすため逆効果です。肌に優しいミルクタイプやジェルタイプのクレンジングで、優しく洗い流すことを心がけてください。正しい製品選びと、正しい洗浄。この二つを徹底することが、ニキビ肌を紫外線ダメージから守り抜くための鉄則です。
日焼け止めでニキビが悪化?皮膚科が勧める選び方と使い方