足の付け根、つまり鼠径部にしこりや膨らみができると、多くの人が鼠径ヘルニアを疑いますが、実は同じような症状を引き起こす病気は他にもいくつか存在します。正しい診断と治療を受けるためには、これらの病気の可能性も知っておくことが重要です。受診すべきは外科であることに変わりはありませんが、医師はこれらの病気との鑑別を念頭に置いて診察を進めています。まず、最もよく似た症状を示すものに「リンパ節の腫れ」があります。鼠径部には多くのリンパ節があり、足の怪我や感染症、あるいは全身性の疾患によって炎症を起こし、腫れることがあります。リンパ節の腫れは、ヘルニアのように柔らかくはなく、比較的硬いしこりとして触れることが多いのが特徴です。また、ヘルニアと違って、横になっても大きさが変わらないことがほとんどです。次に、男性特有の病気として「精索静脈瘤」や「陰嚢水腫」があります。精索静脈瘤は、精巣につながる静脈がこぶのように膨らむ病気で、鼠径部から陰嚢にかけて腫れや違和感が生じます。陰嚢水腫は、陰嚢内に水が溜まる病気で、痛みなく全体的に腫れてきます。これらの病気は、主に泌尿器科が専門となりますが、外科での初期診断も可能です。女性の場合は、前述の通り「卵巣嚢腫」や「子宮内膜症」などが鼠径部の腫れの原因となることがあります。また、非常に稀ですが「悪性腫瘍(がん)」の転移によって鼠径部のリンパ節が腫れることもあります。これは、脂肪のかたまりである「脂肪腫」といった良性の腫瘍との見極めも必要です。これらの病気は、鼠径ヘルニアの典型的な特徴である「立ったりお腹に力を入れたりすると膨らみ、横になると消える」という症状が見られないことがほとんどです。しかし、自己判断は禁物です。超音波検査や、場合によってはCT検査などを行うことで、これらの病気と鼠-径ヘルニアを正確に区別することができます。いずれにせよ、鼠径部に異常を感じたら、まずは外科を受診し、専門家による正確な診断を仰ぐことが、あらゆる病気の早期発見・早期治療に繋がるのです。