女性が足の付け根、デリケートな部分に膨らみや違和感を覚えた時、男性以上に受診へのハードルが高く感じられるかもしれません。また、場所が近いことから「これは婦人科系の病気ではないか」と悩み、まず産婦人科を受診しようと考える方も少なくありません。しかし、その症状が鼠径ヘルニアであった場合、専門の診療科は婦人科ではなく「外科」です。女性の鼠径ヘルニアは、男性に比べて発生頻度は低いものの、決して珍しい病気ではありません。特に、妊娠や出産を経験した女性は、腹圧がかかることで腹壁が弱くなりやすく、発症のリスクが高まると言われています。また、女性のヘルニアは、腸だけでなく、卵巣や卵管が飛び出してくることもあるのが特徴です。症状が婦人科疾患と似ているため、自己判断は非常に難しいと言えます。例えば、卵巣嚢腫や子宮内膜症、リンパ節の腫れなども、鼠径部の腫れや痛みを引き起こすことがあります。そのため、まず婦人科を受診して他の病気の可能性を否定してもらう、というアプローチも一つの手ではあります。婦人科の診察で異常が見つからず、鼠径ヘルニアが疑われる場合には、そこから外科へ紹介されることになります。しかし、もし症状が「立っていると膨らみ、横になると引っ込む」という典型的なヘルニアの特徴に当てはまるのであれば、最初から外科を受診した方がスムーズです。外科の診察、特に男性医師による触診に抵抗を感じる女性もいらっしゃるかもしれませんが、近年ではプライバシーに配慮した診察室の環境が整えられていることがほとんどです。また、女性医師が在籍する外科や、女性専用のヘルニア外来を設けている医療機関も増えてきています。ウェブサイトなどで事前に情報を確認し、安心して受診できる環境を探すことも可能です。恥ずかしさから受診をためらっている間に、症状が悪化してしまうことだけは避けなければなりません。勇気を出して、まずは専門である外科に相談することが大切です。
女性の鼠径ヘルニアは何科?婦人科との違い