喉が痛い時、内科と耳鼻咽喉科のどちらに行くべきか。この問いに対する一つの答えは、「喉以外の症状」に目を向けることです。自分の症状を客観的に観察し、最もつらい症状は何か、他にどんな症状があるかを整理することで、より適切な診療科を選択することができます。まず、「耳鼻咽喉科」が適しているケースを考えてみましょう。喉の痛みがピンポイントで強く、他の症状がほとんどない場合は、迷わず耳鼻咽喉科です。また、「飲み込む時に激痛が走る」「声がかすれて出ない」「喉に何かが詰まっているような違和感がある」といった、喉の機能に直接関わる症状がある場合も、専門的な診察が受けられる耳鼻咽喉科が最適です。さらに、「鼻水や鼻づまり、耳の痛み」など、喉と繋がっている鼻や耳の症状を伴う場合も、これらの領域をトータルで診てくれる耳鼻咽喉科が第一選択となります。扁桃腺が腫れやすい体質の人や、過去に声帯ポリープなどを指摘されたことがある人も、かかりつけの耳鼻咽喉科を持つと安心です。一方、「内科」が適しているのは、喉の痛みに加えて全身的な症状が強く出ている場合です。例えば、「高熱、悪寒、全身の関節痛や筋肉痛」といった、インフルエンザを疑うような強い全身症状がある時は、内科を受診するのが良いでしょう。内科では、インフルエンザの迅速検査など、全身感染症に対する検査体制が整っています。また、「咳や痰がひどく、胸の痛みや息苦しさ」を伴う場合も注意が必要です。この場合、喉だけでなく、気管支や肺にまで炎症が及んでいる可能性があり、胸部の聴診やレントゲン検査が必要になることがあります。こうした呼吸器全体の診察は、内科(特に呼吸器内科)の専門領域です。このように、自分の症状の「主役」がどこにあるのかを見極めることが、賢い診療科選びのポイントです。喉の局所的な問題なら耳鼻咽喉科、全身に及ぶ問題なら内科、と覚えておくと良いでしょう。
内科か耳鼻咽喉科か、症状で使い分ける賢い受診術