咳をしすぎてあばらが痛い。この症状に直面した時、多くの人が「骨が痛いのだから整形外科?」いや、「そもそも咳が原因だから内科?」という二択で頭を悩ませます。どちらも間違いではありませんが、症状のフェーズや特徴によって、より適切な選択をすることができます。ここでは、その賢い選び分け方について解説します。まず、大原則として、まだ「激しい咳が続いている」段階であれば、迷わず「呼吸器内科」または「一般内科」を受診してください。この時点での最優先事項は、あばらの痛みの原因となっている咳を鎮めることです。内科では、咳の原因を特定し、鎮咳薬や気管支拡張薬、場合によっては抗生物質などを処方して、根本原因の治療にあたってくれます。この診察の際に、あばらの痛みについても伝えれば、多くは咳による筋肉や軟骨の炎症と判断され、痛み止めの湿布や内服薬が一緒に処方されます。一方、「整形外科」の受診を検討すべきなのは、ある程度咳は治まってきたのに、あばらの痛みが一向に改善しない、あるいはむしろ悪化している場合です。特に、「深呼吸や寝返り、体をひねる動作で、特定の場所に激痛が走る」「痛い部分を指で押すと、ピンポイントで飛び上がるほど痛む(圧痛)」といった症状があれば、「肋骨疲労骨折」の可能性が高まります。整形外科では、レントゲンや超音波(エコー)検査を用いて、骨に異常がないかを専門的に調べることができます。ただし、疲労骨折は非常に細かなヒビであるため、初期のレントゲンでは写らないことも多く、その場合は症状から臨床的に診断されることもあります。結論として、選び方のポイントは「咳の有無と痛みの質」です。咳が主役のうちは内科へ行き、咳が脇役になり、局所的な骨の痛みが主役になってきたら整形外科を考える、という流れが最もスムーズです。もし迷ったら、まずは内科を受診し、医師の判断を仰ぐのが一番確実な方法と言えるでしょう。